« 物づくりとこの国 | トップページ | 梅雨空 »

2007年7月20日 (金)

食い物の話

旨いものを、たらふく喰いたい。

それは、私達人間の昔からの願望だった。Cimg3649

それが、戦後の経済成長で、飽食が続くようになった。

食いたい物を喰う。それが、何が悪い!

そんな時代になってしまった。

ハンバーガーのような、脂肪や砂糖、塩分やリンの多いものを食べ続ける。Cimg3647

それも工場で大量に作られるようになって、見栄えの良い商品が求められる。

それで、発色剤や防腐剤、香料やグルタミンのような調味料が使われるようになった。

その食材を食べ続ければ、肥満や成人病になるのは当然である。

そんな訳で「食育基本法」なんて法律が出来て、食について教えなくちゃならなくなった。

でも、人々はけっこう賢明で、何が体に良いのかを感じ出している。Cimg3639

その証拠に、戦後爆発的に売れたあのコカコーラは、あまり売れなくなったのだそうだ。

そして今日のK社の商品は、コーラ、爽健美茶、ジョージア、アクアエリアスの四大商品になった。

つまり、コーラのような人工物から、茶やコーヒーなどの自然物への流れだ。

人と同じで、口当たりの良いものが、必ずしも良いとは限らないのだ。

|

« 物づくりとこの国 | トップページ | 梅雨空 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食い物の話:

« 物づくりとこの国 | トップページ | 梅雨空 »