浜名湖を眺めて
現在の浜名湖は、今切口で遠州灘とつながっている。
干満の激しい潮の流れがあって、今日の汽水湖になっている。
それで琵琶湖が、都に近い淡水の海と言う意味で近淡海(近江)と呼ばれたのに対し、
それが1498年(明応7年)、砂洲が決壊して入海になった。
さらに1510年(永正年)の地震・津波で、橋本の宿場が水没。
この渡船区間も次第に広がって、1707年には一里半にもなったという。
その渡船場の東端にあったのが、新居の関所である。
奉行以下50名余が常駐したらしいから、規模は街道一かも知れない。
この新居町も、近く合併して湖西市になる。
さてもこの浜名湖、汽水湖になったお陰でサバや車海老、
が、江戸の昔からの名物は、何んと言っても鰻だ。
浜名湖は、地図上では都田川の一部なのだが、
秋の浜名湖を走りながら、
そんな故事来歴や、湖畔の人々の風姿を眺めるのも風情がある。
| 固定リンク
コメント
勉強になりました。ここの内容は全然しりませんでした。
他の記事もいいですね。
ちょっと足跡をつけさせていただきました。
投稿: 奥幸二 | 2009年10月16日 (金) 21時39分