« シラカバ細工 | トップページ | 目標と言う光 »

2010年10月13日 (水)

蒼龍窟を訪ねて

この世に益体も無く生きている人は多い。

私も、あるいはそうだろう。

Cimg1916

だが幕末に、「自分こそ、無くてはならぬ人たらん」と生きた

奇特な男がいる。

Cimg1917

誰あろう、蒼龍窟こと越後長岡の河合継之助だ。

新潟に出かけた帰りに越後長岡で途中下車し、

Cimg1915

風雲児・継之助の駆け抜けた時代に思いをはせたのだ。

彼の一生は、幕末の長岡藩の帰趨を決めることだったと言える。

Cimg1914

たかだか120石取りの小身代の出身でありながら、

自分こそがこの国(長岡藩)を救い得ると確信して生涯を送った。

Cimg1918

全国の有為な先達を訪ね、世界の趨勢までも見通していた。

やがて筆頭家老に就くや苛烈な藩政改革に乗り出す。

Cimg1919

ガトリング砲(機関銃)を始とした最先端の武装を始めとして、

藩士の給金制や商業振興など、

彼の命を懸物にして藩の近代化を急いだ。

Cimg1920

やがて鳥羽伏見の戦いが起こり、官軍の北上が始まる。

官軍はその途上の各藩を抱き込みつつ、会津の征伐を目指した。

長岡藩は、その正面に位置していたのだ。

Cimg1913

会津とは暦年の親交があり、加えて長岡藩は徳川の親藩でもあった。

官軍に下れば、自らその会津を攻めなくてはならない。

彼は自分の力で、何とか官軍との和平を実現させたかった。

Cimg1911

しかし、交渉の相手は若干20数歳の軍官岩村清一郎だった。

俄然この小千谷の慈眼寺での会談は、岩村の一方的なものになった。

「問答無用」と罵倒されつつも、嘆願を繰り返す継之助。

Cimg1924

しかし、彼は遂に官軍との戦いを決意するに至る。

若い岩村にすれば「たかが7万石程度の藩に何が出来る」と思っていたのだろう。

だが長岡藩は、軍事総督継之助の下で重武装していた。

この小千谷会談を境に凄惨な北越戦争が始まるのだ。

ともあれ時勢は、継之助にとっても苛烈であった。

|

« シラカバ細工 | トップページ | 目標と言う光 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蒼龍窟を訪ねて:

« シラカバ細工 | トップページ | 目標と言う光 »