宿場の残影
新居は東海道五十三次の一つの宿場だった所だ。
その宿場の名残が、関所の他にも残されている。
旅籠だった紀伊国屋もその一つだ。
紀州藩の御用宿だったことからこの名がある。
江戸期には二十数軒の旅籠が軒を連ねていたらしいが、
中でもこの紀伊国屋が最大の宿だった。
そうして昭和30年代まで旅館業を営んでいて建物が残された。
記録では、250年間も旅館業が続いている。
旅情緒を髣髴とさせる建物、それに離れの佇まいもなかなか風情がある。
江戸中期以降には旅行案内書なども発行されていたから、
ヤジさんキタさんも、この宿で鰻などを食ったのだろうか。
この旅籠の近くに、小松楼という芸者置屋が残っている。
この辺りは宿場の歓楽街だったらしく、
80人もの芸者衆がいたと言われる。
お茶屋独特の間取りも面白いし、ベンガラ色の壁も珍しい。
それに何と言っても、ふすまの下張りに色々あって、
静や静・・・などの今様、それに上楼の際の付帳まで張ってある。
この日本の国は温暖多湿の上に木造が多い。
ヨーロッパの石造りとは違って、
古い時代を保存するのは並大抵ではない。
でもやはり、私達が時代の旅を実感できるのは本物ならでこそだろう。
| 固定リンク
コメント