私と葡萄
ブドウ栽培を始めてかれこれ20年になる。
遠州地域での葡萄栽培は、浜松市北部の都田ピオーネを除けば極めて珍しい。
よく「何故葡萄だったのか?」と聞かれる。
私の住む磐田は温室メロンの産地で、我が家にも父の使っていたガラス温室があった。
その空きハウスの活用を考えていたのだが、
色々と試行錯誤の結果、雨避け効果の高い葡萄に行きついたのだ。
だがブドウ栽培は難しい。
先ず品種が無限にあるから何をチョイスするかが難題になる。
私の場合、現在9品種を作っているが、これだって随分失敗してきた。
品種選びの要点は、裂果性が少なくて色付きが良い品種だ。
多くの品種は、気温差の関係から最後の段階で成熟が止まってしまう。
それに裂果が出始めると腐敗と病気が一気に始まって、手が付けられなくなる。
だからどんなに評判の良い品種でも、簡単に作る訳にはいかないのだ。
ともあれ葡萄には多彩な品種があって、性格も表現型もみんな違う。
例えば果実の大きいのや小さいの、丸いやつやら細長なもの、
色だって黒から褐色、紅や緑と実に多彩だ。
その品種の個性と付き合うのが、苦労であり面白さでもある。
ともあれ葡萄っ奴は、豊穣のシンボルだし現実に豊かさそのものだ。
房のボリュームもさることながら、少しばかり収穫してもその豊かさは減らない。
逆に本当に残り少なくなると、心の中まで空虚になるような気がするのだ。
葡萄の本当の面白さは、収穫までの一年間の葡萄との会話だな。
| 固定リンク
「園芸」カテゴリの記事
- 安らぎの時(2019.05.12)
- 今日のこの日を(2018.10.05)
- 梅雨空恋し(2018.05.30)
- マンパワーから機械へ(2017.05.11)
- 剪定日和(2016.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント