環境と犯罪
実は昨日は全く忙しい一日だった。
早朝からの一斉河川クリーンナップ、10時からはふれあい漁港式典、
13時からは自治会長・防犯委員合同研修会、そして18時からの自治会長交流会だ。
それで今夜は、そのクリーンナップと防犯活動について書くことにする。
私の地区には上流から太田川と防僧川が流れ込んでいる。
上流部からは多くのゴミが流れてくるし、ポイ捨てのゴミも多い。
それで年に一度多くの住民が出て清掃活動をしている。
呼びかけに応えて、今年は例年よりも多くの人(千人余)が出てくれたようだ。
親子で参加してくれた地区もある。
僅か一時間ばかりの間に、こんなにもと思うようなゴミが集まった。
言うならば、公徳心がどんどん薄れている証だろうか。
午後一番は自治会長と防犯委員100人余の研修会を開催した。
冒頭、防犯活動は自治組織の本来の役割だと言うことを話した。
村組織の歴史は自衛から始まっている・・・から話し始め、
私自信、もう4年近く毎朝街頭に立っていること。
役員の皆さんにも、是非防犯活動への一歩を踏み出して欲しいと・・。
そして犯罪は被害者と加害者の関係だけでなく、
その環境が大きくかかわっていることを訴えた。
環境美化や日々の防犯活動、住民の防犯意識次第で犯罪は確実に減らせる。
自分達の地域は自分達で守ろうじゃないかと言うことだ。
清掃も行き届かず、みんな勝手放題なら、犯罪が起こるのは必然だ。
・・・で、どれだけ聞き届けてもらえただろうか心配だった。
夜の交流会で、その心配は一挙に氷解した。
一人一人の心に「役員としての天命」が届いていた。
| 固定リンク
「地方自治」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
それですよ。
リーダーシップとは、自らの夢を伝える事と、私は、父親から習いました。
問題意識の温度差は、人それぞれ。。
誰だって、人の役に立てたら嬉しい。
兄貴の為に成りたい。
兄貴に認められたい。
そんな人が増えたら、楽しい、嬉しいですよね。
我が父は、言いました。
人は、お願いする言葉で、動かせと・・・。
その後は、必ず働きを労えと・・・。
役に立てる自分が居る事は、嬉しいものです。
自分の憧れの人に役立てたら、自分の行動が世の為に成ったのなら嬉しいものです。
その先達に立つ人をカリスマと言うのでしょう。
共感の共有・・。喜びですよ。
私もそんな男に成りたいですね。
投稿: ひろ | 2012年6月 4日 (月) 22時09分