« Differrent Walks of Life | トップページ | Good for you !! »

2013年6月12日 (水)

葡萄近況

空梅雨が続いてきたが、台風7号のお陰で久しぶりに雨が降った。

カラカラの畑に水を得て、小さな雑草が今こそと一斉に芽生えている。

Dscf7568_2

そして可愛がっている私の葡萄は、例年より前倒しで生育している。

各品種とも、肥大の最終局面にある。

殊に早生のサマーブラックやデェラウエアは、早くも着色が始まっている。

Dscf7569_2

依然として、毎朝の側枝の除去と玉抜き作業は欠かせないが、

それに加えて、実はこの時期の水管理が一番難しいのだ。

葡萄の粒の肥大には十分な潅水が必要だ。

Dscf7570

ところが肥大期から成熟期に移ってもなお潅水を続けると、パチパチと裂果してしまう。

裂果すればそこから腐敗が始まって、忽ちにして全滅と言うことになりかねない。

かと言って、水を掛けなきゃ大きくならない。

Dscf7571

と言う訳で、果実の硬さを確認しつつ慎重な潅水作業をしている。

それで、もう直ぐ一切の潅水を断つ時期を迎えつつあるんだ。

だけど、そんな私の細心のケアーがあったにしても、

Dscf7572_2

梅雨末期の豪雨ともなれば如何ともし難い。

葡萄の根は当然ハウスの外にまで伸びていて、吸水阻止は不可能だ。

当然ながら「梅雨と共に爆ぜぬ」となって、爆ぜた葡萄の摘出に大わらわになってしまう。

Dscf7574

チュンチュンとハウスの中で鳴き声がする。

変だなと思って確認すると、ブドウの房の肩の部分が食べられている。

色付きを見計らって試食にやってきたのだ。

それで今朝は、大慌てで色付いた房に新聞紙の傘を掛けた。

Dscf7573

これからは、この作業が当分続く。

まあ、そんな訳でブドウ栽培には難儀続きの時期なんだ。

苦労して作る私の葡萄は、当然ながら飛びっきり美味である。

ところが私の家族は、しきりに勧める私を尻目に、誰一人見向きもしない。Dscf7575

何と孫娘などは「チョコの方がいい。」などと言う。

全くけしからんことに、近頃の女房子供は人工菓子に毒された憐れな連中なのだ。

仕方なく私も「葡萄食べたら、チョコあげるから・・・」などと惨めなものだ。Dscf7576

ともあれ、この国ではミカンもリンゴも押並べて果物の消費が激減している。

葡萄は天然自然で、最高の菓子だと思うんだけどな~。

|

« Differrent Walks of Life | トップページ | Good for you !! »

園芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葡萄近況:

« Differrent Walks of Life | トップページ | Good for you !! »