« 人それぞれの幸福 | トップページ | 私の流儀 »

2016年12月27日 (火)

剪定日和

今日は春の嵐(?)の様な一日で、こんな日にこそと始めたのがブドウの選定である。

私のブドウ園は全てハウスの中だから雨の心配はなく、雨で高湿度だから埃も立たない。

Dscn0415

何とか年内には選定を終えたいと思っていた折、タイミング良く雨の一日になった。

ブドウは来春に伸びてくる新梢に花芽が着くから、今年の枝は全て落としてしまう。

Dscn0416

来年伸びる芽だけを残して、残りの枝を全て切り落とすのだから、これは根気仕事だ。

当然ながら思い切らないと出来ない作業で、この雨は絶好のきっかけになった。

Dscn0417

とは言え、作業を終えたのは一部屋と少しで、これから当分この作業が続くのである。

この時期は品種更新も進めていて、今回は極早生を伐採してシャインマスカット2本を植えた。

Dscn0418

植えた苗を乾燥させない為に菰で覆って、来春まで大事に発芽を待つのである。

ハウスの中はそんな具合で安泰なのだが、今朝の強風でレタスのトンネルが飛ばされて、

Dscn0419

この修復やらホウレンソウの間引きなどで、この一日が瞬く間に終わってしまった。

フッと傍らのブロッコリーを見ると、十分に蕾が大きくなって、すっすり食べ頃になっていた。

Dscn0413

何時も思うのだが、どんな時期だって畑にはやるべき仕事が待っている。

人間(殊に私)は何もせずジッとしているのが苦手で、その何事かに生かされている面がある。

Dscn0212

やるべきことがあれば早起きもするし、背骨だってシャンとさせることが出来るのである。

だから有意義な(呆けない)人生を送りたかったら、絶えず自分の仕事を設えておくことだ。

この点農業(家庭農園)は、その作業をエンドレスに与えてくれるし、自分でマネージメントできる。

Dscn0211

園芸療法なんて言葉もあるくらいで、それなりの成果を得る為には工夫努力も必要だ。

仮に私が呆けるとしたら、それは畑の世話をしなくなった時だろうな。

ともあれ、畑仕事のできる暮らしは、随分贅沢なライフスタイルだと思っている。

|

« 人それぞれの幸福 | トップページ | 私の流儀 »

園芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 剪定日和:

« 人それぞれの幸福 | トップページ | 私の流儀 »