あの感傷を再び
子供の頃の大晦日は、正月を前にして心ときめいていた。
ラジオから流れくる紅白歌合戦、そしてそれに続く除夜の鐘は、まだ見ぬ世界への入り口だった。
京都の古寺の鐘の音に、どんな素晴らしい所なんだろうかと想像していたのだ。
枕の側には、両親が工面してくれた新品の下着や靴下が置かれ、
翌朝はそれを身に着けて暗い道を初詣に出掛けるのが習わしだった。
初詣の祈願だって、新鮮な気持ちで真剣に手を合わせていた。
老年に入って時にその新鮮さを思い出すこともあるが、大抵は毎年の当たり前だと惰性が先に立つ。
この期に及んで往時の感傷(感動)を取り戻すには無理があるが、何時になってもあの胸のときめきが必要だと感じている。
そもそも人間の若さとは、感動の量なんじゃなかろうか。
平凡ではあっても淡々と過ごす中に、どれ程の感動と感傷を盛り込めるかが若さのバロメーター。
例えば、立原道造の詩「夢みたものは」のように素直であって良いのだ。
夢みたものは ひとつの幸福
願ったものは ひとつの愛
山並みのあちらにも 静かな村がある
明るい日曜日の 青い空がある
勿論今年の私にだって感動や喜びは一杯あって、精一杯の一年を過ごしたって気持ちはある。
そして来年は古希を迎えるから、この節目の年を成熟した感動で一杯にしたい。
折しも来年は酉年で、酉の字は酒を熟成させる器に由来するらしく、
若い頃のナイーブな感傷を思い起こしつつ、古希を迎える成熟度を楽しみたい。
一日一日の、その一つ一つを如何に楽しむかを課題としてみたい。
さても、残り数時間で新年を迎える。
この一年、数々の励ましを戴いたことに感謝しつつ、今年最後のブログを閉じたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
山草人さま、今年もお世話になりました。
来年もブログ楽しみにしています。
ありがとうございました。2017年もよろしくお願いします(#^_^#)
投稿: よっぴー | 2016年12月31日 (土) 22時42分
よっぴーさん、明けましておめでとうございます。今年も、いよいよ新しい年のスタートです。今朝は、雲の一片も無い青空で、そこに神々しくご来光がさしてきました。
人生には困難もつきものですが、前向きに歩けば自ずと環境は整ってくる。より良い年となるよう、精一杯元気に走りましょう。今年も、よろしくお願いします。
山草人
投稿: 山草人 | 2017年1月 1日 (日) 08時23分
今年もブログ楽しみにしてます。
お互い、元気にいきましょう。
投稿: 澄子 | 2017年1月 1日 (日) 11時53分
はぁ〜い、澄子さん。いつも有難うございます。何か1ポイントでも、私達が生きていく上でのヒントでも書ければと思いながら、このブログを続けています。
楽しみになんてコメント戴くと、嬉しくなりますね。
ともあれ、今年も元気で精一杯やりましょう。よろしくお願いします。
山草人
投稿: 山草人 | 2017年1月 1日 (日) 17時16分