« 変わらなきゃ・・ | トップページ | 私の贅沢 »

2017年2月18日 (土)

人生の大計

中国の宗の時代の思想家に朱仲新と言う人がいて、この人が人生には五計が大事だと言っている。

五計とは、生・身・家・老・死に対して、それぞれキチッとした考え方を持つと言う事らしい。

Dscn0865

生とは、自分の生涯の生き方(生甲斐)を見定めること。

身とは、自分の体の健康を如何にして保つかと言うこと。

家とは、自立できる程度の経済力を身につけること。

Dscn0864

老とは、人間としての成熟を成して信頼を得ること。

死とは、どの様な死を迎えるのかを考えておけ・・・・ってことらしい。

Dscn0863

実は先日、ある方の葬儀に参列しながら、このことを考えていたのである。

故人のKKさんは教育者としての生涯を貫かれた方であって、教育にロマンを追い続けて、

最後まで教え子達との交友に喜びを見出しておられたようで、健康づくりも一貫していた。

Dscn0862

勿論経済力は問題ないし、老年に入ってからも青少年健全育成に尽力していた。

そして死に際して、見舞いに来る人毎に「色々世話になったなぁ〜、ありがとう」と感謝していたというのである。

Dscn0861

喪主の息子さんの挨拶状にも、この「ありがとう」に関する記述があり、生前の故人が偲ばれる内容だった。

つまりKKさんは、朱仲新の五計のモデルの様な生涯を送られた訳である。

葬儀は進んで、あのチン・ドン・ジャランで覚醒し、俄かに「翻って我が五計は如何」と慌ててしまった。

Dscn0860

生・家・老は、共にここまで来てしまっては、既に取り返しがつかないではないか。

まぁ、辛うじて「身」だけは日頃のランニングのお蔭で、かなりの若さを維持している。

Dscn0856

しかして大問題なのは「死計」であって、その計画も覚悟も皆無なのである。

人生の締めくくりのテーマと言うものが如何なるものなのかは勿論のこと、確たる死生観すら持ち合わせないのである。

Dscn0855

言い訳は「まだ若いから」なんだが、果たしてまだ若いのかどうか?

「死」をキチッと意識しない限り、本当に生きることにはならないとも言うしなぁ〜。

Dscn0854

|

« 変わらなきゃ・・ | トップページ | 私の贅沢 »

人生論」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人生の大計:

« 変わらなきゃ・・ | トップページ | 私の贅沢 »