第二ステージ(Be Willing ??)
Difficultを含むこの日のコースは、そう・・・確かに凄い一日になった。
早朝の澄んだ空気とも相俟って、独特の河岸段丘の景色が美しく、昨日とは様変わりの快適さだった。
それが11kのチェックポイントを過ぎると一変し、何処までも限りなく続く登りになった。
この日の最高地点は標高1,342mだから、約1,000m登れば良いのだが、それが限りなく遠いのだ。
それでも二時間ほど登って、やっとCPに到着し谷に向かってコースは続いていた。
やれやれこれで山は終わりとホットしたのも束の間、谷底に降りてみると、コースフラッグは別の山に向かって続いていた。
その山をかなり登って、今度は中腹の道なき道を進んでいく。
ススキの様な草の株が行く手を塞ぎ、棘のある草もあちこちから突き出している。
左側は深い崖になっていて、誰も居ない山中をたった一人で進むだけでも心細い。
「アッ」と叫んだかどうか、草の株に足を取られたのか足首を捻って転んだ。
その瞬間、バックパックの重さに引きずられて、崖にズリ落ちしてしまった。
右足首に猛烈な痛みがあって、草にぶら下がって暫く痛みの引くのを待っていた。
どうやら足は大丈夫で動くようだ。少しずつ這い上って、復帰できたのである。
このコースは設計者の思いのまま、かなりトリッキーに造られているようだ。
いや設計者が意地悪と言うよりも、このありのままの二次的な自然が、設計者をして面白くさせようとするらしい。
このトリッキーな山のコースは、何時果てるのだろうかと、正に根比べである。
山を下りて湿地帯の端に沿っ進みて、やがて谷に降りた。
道は途中で途切れ、どうやら川を渡る他なさそうである。
氷河の溶け出した冷たい水に靴を濡らして渡りきると、そこには次の山が立ち塞がるように待っていた。
「もう、堪忍してくれよ」と呟きながら、黙々と登る他に選択肢はなかった。
18時近く、山頂のクロカンロッジ近くに設けられたテントサイトに着いた。
ひどく冷たい風が吹いていた。
空は雲で覆われ、夜には雨になるかも知れないという。
大会事務局は、この日もゴールリミットを21時まで繰り延べした。凄いコースだった。
目をつぶっても眠れないし、それに、暑いのか寒いのかそれさえも定かでなくなった。
この日、テントメイトのリン(オーストラリア)とリー(中国)がリタイアした。
| 固定リンク
コメント