就業の未来
近くの街に、液晶だろうかディスプレイを生産している大きな工場がある。
この20年、随分景気が良いと聞いていた企業だが、どうやら近く工場を閉鎖するらしい。
当然ながら多くの従業員は働き場を失う訳で、この寒波も一層厳しく感じているだろう。
かつての家電メーカーが押しなべて苦戦しているように、
TVや洗濯機・冷蔵庫などの一般家電の多くが中国などで生産されるようになっている。
それでこれらの関連の生産工場もドンドン縮小を余儀なくされているのだ。
グローバルな経済の下で、果たしてどんな産業が国内に残り得るのだろうか?
TPPとは正反対に国境を封鎖しない限り、政府がどんなに1億総活躍と旗を振っても、
働き場が無くなっては如何ともし難いのである。
実は、TPPで最も打撃を受けるだろう農業のことを考えている。
かつて2・3次産業が不況の折には、農業に戻って一時しのぎをする時代があった。
たとえ貧しくとも食べるものはあって、何とか暮らせたのである。
勿論今日の農業は家族経営の小さな農業はどんどん減って、大規模経営だから・・・
簡単には雇用者を増やせないが、それでもパートなどで働く余地は残っている。
私などの趣味の農業は最も安気かもしれない。
食べる野菜はほとんど自給できるし、米だって耕作委託先から入ってくる。
それにTPPで価格が下がったとしても、そんなに大量に栽培してないから困ることもない。
僅かな年金でも、細々となら生き延びることが出来ると言う訳だ。
余った野菜は近所の○×マーケットで安価におすそ分けして、地域に貢献もできる。
やはり国土(田畑や山林)を十分に生かす農業を大事にしないと困るんじゃないかな。
高年齢者はドンドンその比重を増していくんだしね。
それに農業を衰退させることは、社会の弾力性を失わせることでもある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)